広報活動

10年目の「ウッドデザイン賞」 2024年受賞作品から注目のプロダクトを大紹介!(前編)

2025.02.02

ウッドデザイン賞10周年!今年も魅力的な受賞作品が揃う

木の良さや価値を“デザインの力”で再構築するような、優れた建築・製品・取り組みなどを表彰する「ウッドデザイン賞」。

創設から10年目を迎えた2024年、今年も受賞作品の展示が実施されました。

国産材の新たな可能性を開拓し、持続可能な未来に向けたユニークな受賞作品の中から、注目の見どころを取材しました。

於:〈エコプロ2024〉森と木で拓くSDGsゾーン」

開催日:2024年12月4日(水)~6日(金)

会 場:東京ビッグサイト 東6ホール

「ウッドデザイン賞2024」で最優秀賞に選ばれた4作品。いずれも木材の更なる活用への可能性を示し、将来性をも見据えた素晴らしいプロダクトです。日本ウッドデザイン協会で理事・高橋義則氏にご案内いただき、その魅力について語って頂きました。

まるで森で遊んでいるよう!常識を覆す園舎

2024年最優秀賞(農林水産大臣賞)

『浦河フレンド森のようちえん』

学校法人フレンド恵学園、株式会社照井康穂建築設計事務所、株式会社ジェーエスディー、岩田地崎建設株式会社、物林株式会社

本年度、最優秀賞(農林水産大臣賞)を受賞したのは、北海道浦河町の幼保連携認定こども園『浦河フレンド森のようちえん』。

《すべてのこども達に自然体験を》という想いを胸に、豊かな自然と遊んだり食育に力を入れたりと、五感に訴えかけるようなさまざまな取り組みをしています。

木造平屋建ての園舎は2022年に竣工され、同年には「北海道赤レンガ建築賞」と「北海道建築賞」を受賞しました。

木々が網のように張り巡らされた特徴的な木造立体トラスでは、子どもたちが存分に木に触れながら、のびのびと活動できる空間が形成されています。

高橋理事:

地元の資源を活用し、林業の活性化に貢献しているところが素晴らしい。幼稚園で幼いときから木に触れることで、子どもたちが将来的に木の消費者になってくれることも期待できます。自然豊かな浦河町の環境と調和した園舎では、地域の大径広葉樹を活用した家具が開発されるなど、地域の森林資源活用や地元事業者とのパートナーシップ構築といった、社会に広くつながろうとする取り組みも行われています。

「森のようちえん」を通じたコミュニティ形成の実践例として非常に興味深いです。

➢ウッドデザイン賞サイト『浦河フレンド森のようちえん

工場づくりは森づくり!? 移転先は森の中。

2024年最優秀賞(経済産業大臣賞)

『自然へのホスピタリティと森の中の工場』

ナニックジャパン株式会社、株式会社万建設興業、那須塩原市森林組合

最優秀賞(経済産業大臣賞)を受賞したのは、「自然へのホスピタリティと森の中の工場」。ナニックジャパン株式会社が栃木県那須塩原市に開設した「森の中の工場(那須工場)」と、その一連の取り組みが評価されました。

ナニックジャパンは可動ルーバーに特化したものづくり企業で、木を活用したブラインドの生産・販売を行っています。

20225月、ナニックジャパンは埼玉県戸田市に分散していた生産拠点を栃木県那須塩原市にて統合。その際に長年放置され荒廃していた森林約5.4haを取得し、地元森林組合の協力も得ながら間伐や伐採などの整備を行いました。森林のうち約1haを工場用地として利用しつつ、残りの部分を従業員や地域住民に開放することで地域社会にも貢献しています。

高橋理事:

あまり使われていなかった森を買って整備し、従業員だけではなく地域住民にも開放していく。森林を通じて広く社会に貢献している点も評価できますし、加えてこの取り組みは、働き方改革に木を取り入れていく可能性を示している点でも優れています。

「森の中の工場」ではそのほかにも、地元採用に貢献したり、工場で発生する端材を木質バイオマス燃料として活用したり、地元森林組合との協働で植樹を実施したりするなど、地域社会とさまざまな接点を持ちながら多様な活動を展開しています。

地域にとってここは、地域経済循環の役割を担っている「工場」以上の存在となっているのではないでしょうか。

➢ウッドデザイン賞サイト『自然へのホスピタリティと森の中の工場』

シンプル、だから強い。災害でも活躍するDLTとは?

2024年最優秀賞(国土交通大臣賞)

『DLT恒久仮設木造住宅』

坂茂建築設計、株式会社家元、一般社団法人石川県建団連、株式会社長谷川萬治商店、NPO法人ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク

最優秀賞(国土交通大臣賞)を受賞したのは、「DLT恒久仮設木造住宅」。

2024年元日に発生した能登半島地震において、迅速かつ大量に製造できる恒久仮設住宅の設立に寄与し、その社会提案性の高さから評価されました。

DLT」とは、「木ダボ接合積層材(Dowel Laminated Timber)」の略称。

「木ダボ」と呼ばれる丸棒だけで木材を接合することで、接着剤を使わずに木のカタマリをつくる手法です。

シンプルな加工のため小規模な設備でも生産することができ、しかも全国各地の中小木材事業者が地域分散して生産できることから、迅速かつ大量に木材を必要とする仮設住宅の建設に向いているといいます。

高橋理事:

仮設住宅は短期間で大量に建てる必要があり、本来木造で建設するのは難しいです。しかしこのダボの技術を使えば日本中から材料を集めて作ることができます。しかも丈夫で、内装もしっかりしており、木ならではのあたたかみがあることから、実際に住んでいる方々も「このまま住み続けたい」という方がいらっしゃるようです。まさに「“恒久”仮設住宅」ですね。

「恒久」とは、ある状態が永く変わらないという意味。

一時的に避難するための住宅ではなく、ずっと快適に住み続けられる住宅を迅速につくれるのが、このDLTの魅力です。

災害が多発し、そのたびに被災者の生活拠点が問題となる日本。

その解決策のひとつとして、DLTの手法は希望の光となるかもしれません。

➢ウッドデザイン賞サイト『DLT恒久仮設木造住宅』

みんなでつくる、自然と調和した新しい駅舎。

2024年最優秀賞(環境大臣賞)

『南阿蘇鉄道高森駅・交流施設』

株式会社ヌープ、株式会社MID研究所、株式会社竹内工務店、株式会社ウッディファーム、ランバー宮崎協同組合、高森町

最優秀賞(環境大臣賞)を受賞したのは、「南阿蘇鉄道高森駅・交流施設」。

2016年の熊本地震で甚大な被害を受けた南阿蘇鉄道が全線復旧を果たした2023年、新たに改築されたのがこの高森駅です。そのコンセプトは「とにかく広いプラットフォーム」。

壮大なカルデラを見渡せる阿蘇くじゅう国立公園の中に、塔と回廊で囲まれた広大な芝生広場があり、時期によっては雄大な夕陽を背景に電車を見送ることができます。

駅舎には地産材の南郷檜がふんだんに使われ、地域住民や観光客らに木の魅力を存分に伝えています。

高橋理事:

環境大臣賞の評価としては、国立公園の活性化という観点がひとつ挙げられます。地元の景観を活かした駅舎の構造は地元住民や観光客の拠点としての役割を果たしており、単なる駅舎としてのみの機能に留まっていません。

加えて、駅舎の天井部分には地元の工務店と中学生が一緒に考案した「修羅組み」というオリジナルの構造が採用されているのも特長です。

地元中学生と考案した「修羅組み」のほか、駅に隣接する交流施設内には高森高校の学生からの意見で実現したラウンジ棟があるなど、地元の子どもたちが駅舎づくりに関わっている様子がうかがえます。

建物だけが完成して終わりではなく、ここから地元住民が自分たちの駅舎として創り上げ、この先も大切に守り、活用していってほしい。そんなメッセージを感じました。

➢ウッドデザイン賞サイト『南阿蘇鉄道高森駅・交流施設』

2024年の大賞は国産材を使う事だけではなく、次世代にバトンするための建築物や森林資源に寄与する取り組みを組み込んだイノベーティブな作品が多くみられました。

(後編につづく)

3.3.すべての人に健康と福祉を
7.7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8.8.働きがいも経済成長も
9.9.産業と技術革新の基盤をつくろう
11.11.住み続けられるまちづくりを
12.12.つくる責任つかう責任
15.15.陸の豊かさも守ろう
HOME 広報活動